ラベル 市町村の慰霊塔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 市町村の慰霊塔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月22日金曜日

泡瀬の塔

泡瀬の塔(沖縄市)

日露戦争から第2次世界大戦までの戦争及び戦火によって不帰の客となった泡瀬出身の軍人軍属、児童並びに一般住民の御霊を合祀して平成7年8月15日に建立されました。 


2013年3月13日水曜日

具志頭城跡公園周辺

 具志頭城跡公園(具志頭グスク跡)。案内板によればこのグスクが築城されたのは十四世紀初頭とされ、英祖王統第二代大成王の三男である具志頭按司によるものだといわれているようです。しかしグスクの跡はほとんど残っていません。その代わり、広々とした公園内は戦跡公園として整備されており公園内には土佐の塔、甲斐の塔、具志頭村の慰霊碑があります。

土佐の塔(高知県)
太平洋戦争中、沖縄、南方諸地域で戦没した高知県出身者18,545名を祀る。うち沖縄戦での戦没者は832名。この塔は1956年に有志の手により建立された「高知県戦没者慰霊塔」をもとに新たに整備し建立したもの。塔石は高知県産の自然石(青石)。

土佐の塔からは果てしない紺碧の海が広がる。

慰霊顕彰碑(旧具志頭村)

第二次世界大戦で戦没した旧具志頭村民1,504名の名前を刻銘、慰霊顕彰する。

甲斐の塔(山梨県)
太平洋戦争中、沖縄、南方諸地域で戦没した山梨県出身者22,048名を祀る。うち沖縄戦での戦没者は524名。「甲斐」は山梨県の旧国名である。

魄粋之塔 
昭和28年6月、旧具志頭村によって建立された納骨堂と慰霊碑。




どうか、安らかに。


2013年3月9日土曜日

忠霊之塔

忠霊之塔(南城市冨祖崎原)

建立、昭和32年(建立者、 屋比孟三郎)合祀柱数(総計42、内沖縄戦戦没者33)
場所は南城市冨祖崎公園近く



大きな地図で見る

佐敷の慰霊塔

佐敷の慰霊塔(南城市佐敷)

 建立、昭和28年(建立者、仲里清徳)合祀柱数(総計68、内沖縄戦戦没65) 場所は沖縄の聖地を巡る「東御廻り」の佐敷上グスクの霊域内にある。



2013年2月28日木曜日

真栄里地域

サイモン・B・バックナー中将戦死之跡碑

米第十軍指令官サイモン・B・バックナー中将は、沖縄を侵攻した米第十軍の司令官。
昭和20年6月18日、戦闘指揮中、守備軍の砲火によりこの地で死亡した。昭和27年、米軍の手により記念碑が設立されたが、昭和49年に米軍より、キャンプフォレスターに移設されたため、昭和50年6月に沖縄慰霊奉賛会により現在の碑が設立された。 

バックナー中将は自分の死の1週間前に 日本軍牛島中将宛に降伏勧告文書を打電しています。 

「第三十二軍司令官 牛島満中将閣下へ  牛島将軍、貴下に敬意をこめて、この一書を呈します。  貴下は歩兵戦術の大家にして、我々の尊敬を集めるに充分な、立派な戦をされました。 私も貴下と同じ歩兵出身で、貴下が孤立無援の、此の島で果された役割と成果に、満腔の理解を持ち、かつ賞讃を惜しまぬもので有ります。  然しながら、すでにこの島の飛行場は、自由に我々の使用する所となりました。 この上、貴下が戦闘を継続して前途ある青年たちを、絶望的な死に追いやる事は、甚だ意義のない無益な事と私は信じます。  私は人格高潔な指揮官である貴下に対し、速かに戦をやめ部下の生命を救助せられる事を勧告します。  明十二日、マブニ海岸沖の軍艦上に我が方の軍使を待機させます。  貴軍に於かれても、軍使五名を選び、白旗を持って、同地海岸に差し出される様、切に望みます。  昭和20年6月11日 米軍上陸軍司令官 中将 サイモン・バクナー」

この降伏勧告文書は牛島中将に届いたのでしょうか。同じ司令官として通ずる気持ちはあったのでしょうか。私はあったと思います。いずれにしてもバックナー中将の死後間もない6月24日に牛島中将は自決をされました。

平和祈念公園の「平和の礎」には、国籍や軍人、民間人を問わず、沖縄戦における全戦没者24万人余の氏名が刻まれております。戦没者に敵も味方もありません。ここでも慰霊させていただきました。

ただただ、安らかに。

栄里之塔
糸満市真栄里部落一帯で戦没した第二十四師団歩兵第二十二連隊の佐藤少尉ほか将兵、住民12,000余名を祀る。

真栄里部落一帯は6月中旬、強力な火器で押し寄せる米軍に対して住民も交えて戦闘が繰り広げられたという。戦後、真栄里部落住民が周辺に散在していた遺骨を集め同塔を建て、納骨して祀った。

山形の塔(山形県)

第二次世界大戦中、沖縄、南方諸地域、その他で戦没した山形県出身者40,384名を祀る。うち沖縄戦での戦没者は765名。この塔の立つ糸満市真栄里は山形県出身者で編成された第二十四師団歩兵第三十二連隊の終焉の地である。

歩兵第三十二連隊の終焉の地

萬魂之塔

塔の立つ糸満市国吉部落一帯で戦没した無名兵士4,000余名を祀る。戦後、国吉部落民が各地に散らばった遺骨を集めて洞窟に納め、のち、コンクリート製の塔を建立、祀ったもの。

白梅の塔

沖縄戦で戦没した沖縄県立第二高等女学校の稲福全栄校長他、職員、生徒、同窓生149名を祀る。沖縄戦では二高女は生徒46名が3月24日、軍に動員された。生徒たちは現八重背瀬町富盛にあった第二十四師団第一野戦病院に配属され負傷兵の看護にあたった。戦局が急迫すると新城分院に移動、看護活動を続けたが6月4日解散命令を受け、弾雨の中で死の彷徨を続けた。部隊の一部は解散後、国吉の壕に拠って看護活動に専念したが多くが犠牲となった。





お堂の脇に白梅学徒隊自決之壕があります。



壕の中はまた、あの黒い跡です。これを見ると、とても胸が痛みます。
ただただ、安らかに。

「ひめゆりの塔」は平和学習の場(役目)となっていて、毎日多くの観光バスと観光客が訪れている。でも、この場所はとても穏やかな空気が流れていています。聞えるのは木の葉と鳥や虫の声だけです。

また、来ます。



大きな地図で見る

2013年2月24日日曜日

喜屋武岬

平和の塔

糸満市喜屋武部落一帯、周辺海岸で戦没した軍人、住民10,000余名を祀る。(さらっと読み過ごさないで下さい、一万人です!)沖縄戦が終焉に近づくころ、守備隊将校や住民は押し寄せてくる米軍に本島最南端の喜屋武半島の一角に押込められ、激しい集中砲撃にさらされ数えきれないほどの犠牲者を出した。

第六十二師団は二十二日、ついに力尽き、師団長以下師団幹部が自決して玉砕した。翌日、摩文仁の軍司令部では牛島軍司令官と長参謀長が自決、軍としての組織的戦闘に終止符を打った。軍は壊滅し、岬の戦場に取り残された一般住民は悲惨であった。ある者は手榴弾などで自決し、またある者は岬の崖から身を投げるなどして多くの人々が悲惨な最期を遂げた。さらに、ここから望む南端部は「ひめゆり学徒隊散華の跡」がある荒崎海岸です。

大きな地図で見る